初心者にもわかりやすい
車の傷の直し方・補修方法

HOW TO REPAIR

ボディのへこみキズ補修 ~下地処理編~

この記事の目次

概要

オオモリオオモリ

今日の補修は何をするんでしょうか?

スギオカスギオカ

こちらのボディについたへこみキズの補修をやっていきましょう。

スギオカスギオカ

一見すると狭い範囲のキズに見えますが、実は結構広くまで凹んでいます。

オオモリオオモリ

パッと見で分かる部分だけじゃないんですね!

スギオカスギオカ

補修の前段階として定規などを使用して実際のへこみ範囲を確認するようにしましょう。

POINT

定規などでへこみの範囲をチェック!

スギオカスギオカ

自分の立ち位置を変えて映り込みを見ながら、どの範囲まで凹んでいるのかなというのを確認しましょう。確認できたらマーカーで補修範囲を丸で囲っておきましょう。

オオモリオオモリ

確かに角度を変えると凹んでいる範囲が分かりますね!

スギオカスギオカ

この囲んだ範囲をサンドペーパーで研磨して、塗装を剥がしていくことになります。

POINT

研磨範囲をマーキングしておこう!

へこみ部分の研磨

スギオカスギオカ

ではここから研磨作業をおこなっていきます。

オオモリオオモリ

今回はどんなアイテムを使うんでしょうか?

スギオカスギオカ

こちらの『耐水サンドペーパーセット M』を使用します。

スギオカスギオカ

まずはこちらの150番の耐水サンドペーパーで研磨していきたいと思います。

オオモリオオモリ

小さい数字のものから使うんでしたよね!

スギオカスギオカ

そうです。こちらに水をつけたら、穴の部分を中の塗装を落とすようにゴシゴシ研磨してみてください。

スギオカスギオカ

ではへこみの中の塗装をキレイに落としてしまう気持ちで研磨してみてください。

オオモリオオモリ

キズをつけるみたいで少し怖いですが、やってみます!

スギオカスギオカ

思い切って作業して大丈夫です、しっかりと塗装を剥がしていきましょう。

オオモリオオモリ

少しキズがついてきました!

スギオカスギオカ

たまに状態を確認するためにタオルで拭きながら状態をチェックしてみてください。

オオモリオオモリ

まだまだ削っていきますね。

スギオカスギオカ

そうですね、しっかりと水をつけて研磨していきましょう。

スギオカスギオカ

初めて作業すると怖いかと思いますが、全然気にする必要はないのでしっかりと研磨していきましょう。

オオモリオオモリ

周りの線が少し消えてしまいましたが大丈夫ですか?

スギオカスギオカ

大丈夫です。少しくらいはみ出しても問題ないのでしっかりと研磨するようにしましょう。

POINT

へこみの広がった部分は塗装を剥がすつもりで!

スギオカスギオカ

しっかり研磨しておかないとパテのノリが良くないので、しっかりと落としておきましょう。

オオモリオオモリ

凹んでいる部分が薄くなったというか、平べったくなってきた気がします。

スギオカスギオカ

いい感じだと思います。もう少しだけ頑張りましょう。

オオモリオオモリ

だいぶ研磨できたのではないでしょうか。

スギオカスギオカ

しっかりと削れて、へこみの中まで随分取れましたね。では耐水サンドペーパーを150番から320番に替えて研磨していきたいと思います。

スギオカスギオカ

さて、320番のサンドペーパーに替える時にこちらの『サンドペーパー用研磨パッド』を使って研磨していきたいと思います。

オオモリオオモリ

どのようにして使用するんですか?

スギオカスギオカ

耐水サンドペーパーをこちらに巻いて研磨することで、滑らかに仕上がっていきます。

オオモリオオモリ

耐水サンドペーパーの320番を研磨パッドに巻きました!

スギオカスギオカ

OKです。では先程と同じく、また水をつけて研磨していきます。必ずこの白い範囲ぐらいの塗装を落とすようにしっかりと研磨していきましょう。

オオモリオオモリ

分かりました!

スギオカスギオカ

先程研磨した箇所とその少し広い部分については、足付け処理と言って少しペーパーでキズをつけることによってパテが密着しやすくなりますのでしっかり研磨しておきましょう。

オオモリオオモリ

はい!どこから研磨しても大丈夫ですか?

スギオカスギオカ

大丈夫です。少しへこみの広がったところまではしっかりと塗装を剥がしちゃうぐらいの気持ちで構わないので研磨しましょう。

POINT

へこみの広がった部分は塗装を剥がすつもりで!

スギオカスギオカ

しっかりと水をつけてやっていきましょう。状態の確認もしながら進めてください。

オオモリオオモリ

確認は手で触りながらですか?

スギオカスギオカ

そうですね、1度タオルで拭き取ってから濡らした指の腹で研磨具合を確認するようにしましょう。

POINT

指で研磨状態を確認しながら作業しよう!

スギオカスギオカ

それでは今よりもう少し広い範囲を研磨するイメージで作業してみてください。

オオモリオオモリ

了解です!・・・だんだんなだらかになってきた気がします!

スギオカスギオカ

もう少し頑張ればパテも乗りやすくなると思います。

オオモリオオモリ

キズの部分と、この周りがボケてきましたね!

スギオカスギオカ

塗装と中塗り、下塗りが断層のように見えてくるのでこの調子で研磨していくといいと思います。

オオモリオオモリ

もう少しだけ研磨してみます!

スギオカスギオカ

今よりもう少し広く研磨しても大丈夫です。パテの範囲をしっかりと研磨しておく必要があるので、地金を出す必要はないにしても、少しパテがのりそうな部分はしっかりと研磨しておきましょう。

POINT

パテを塗りそうな範囲はしっかり磨こう!

オオモリオオモリ

1度確認お願いします!

スギオカスギオカ

ずいぶんキレイになってきましたね。では1度拭いてから手で確認してみてください。へこみはありますが、ザラザラした部分はありませんよね?

オオモリオオモリ

そうですね、この中心部分だけちょっとボコッてなっているかもですが、あとは滑らかです。

スギオカスギオカ

まだ少しパテを盛る範囲が狭いかなと思うので、320番でちょっと広めに足付けしておきましょう。

オオモリオオモリ

・・・だいぶ研磨できたかと思います!

スギオカスギオカ

いい感じじゃないでしょうか。これぐらいで大丈夫なので、パテ前の下地処理は一旦終了です。

オオモリオオモリ

ありがとうございます!

シリコンオフ(脱脂)

スギオカスギオカ

ペーパーの下地処理が終了しましたので、シリコンオフ作業をやっていきたいと思います。

オオモリオオモリ

脱脂作業ですね!

スギオカスギオカ

今回はこちらの『シリコンオフ300』を使用します。

スギオカスギオカ

こちらの作業はオオモリさんもやったことありますよね?

オオモリオオモリ

はい、スプレーしてペーパータオルで拭く作業ですね!

スギオカスギオカ

そうですね、あとは忘れてはいけないことがありませんでしたか?

オオモリオオモリ

“スプレーする前にしっかり振っておく”です。よく振ったのでスプレーしていきます!

スギオカスギオカ

パテ盛りなので、そんなに広い範囲ではなくて大丈夫です。スプレーしましょう!

オオモリオオモリ

はい!・・・こんな感じでしょうか?

スギオカスギオカ

そうですね、では拭き上げて完全に乾燥させてこの作業は終了です。

厚づけパテ盛り

スギオカスギオカ

それではパテ作業に使用するアイテムを紹介していきます。

オオモリオオモリ

楽しみです、お願いします!

スギオカスギオカ

一番左のこちらは『厚づけパテチューブタイプ ナチュラル』です。ボディ用のパテですね。真ん中は『パテ用ペーパーパレット』、一番右は『パテヘラ6枚セット』です。こちらを使っていきましょう。

スギオカスギオカ

では準備をしていきます。まず、こちらの『厚づけパテチューブタイプ ナチュラル』ですが、主剤と硬化剤の2本が入っています。こちらを100:2の割合で混ぜていきます。

オオモリオオモリ

計量するのが難しそうですね・・・

スギオカスギオカ

実は2本ともちょうど同じ長さだけパレット上に出せば、100:2の割合になるようにチューブの口部分が調整されているので、簡単に用意することができるんです。

オオモリオオモリ

それはとても便利ですね!安心しました。

スギオカスギオカ

あと、こちらの『パテ用ペーパーパレット』は6枚綴りになっているので、使い終わったらめくってポイッと捨てることができる商品です。

オオモリオオモリ

手が汚れたりすることが少なくなりそうですね!

スギオカスギオカ

あとはこちらの『パテヘラ6枚セット』ですが、混ぜる専用のヘラと、へこみのサイズに合わせていくつかの大きさのヘラが入っているので、こちらを準備しておきますね。

スギオカスギオカ

それでは早速やっていきましょう。まずは主剤と硬化剤を『パテ用ペーパーパレット』の上に出していきます。同じ長さになるようにしましょう。

オオモリオオモリ

同じ長さで・・・こんな感じでしょうか?

スギオカスギオカ

そうですね。これで混ぜれば100:2の割合になるかと思います。

POINT

主剤と硬化剤は同じ長さ・本数で!

スギオカスギオカ

では混ぜる専用のヘラで混ぜ合わせていきましょう。まずはしっかりと主剤と硬化剤が混ざるように意識してやってみてください。

オオモリオオモリ

分かりました!

スギオカスギオカ

黄色の濃いところがなくなるぐらいのイメージでやってもらったらいいと思いますよ。

スギオカスギオカ

ある程度混ぜてからのコツとしては、1度パテを盛るようにまとめて、空気を抜きながら潰していくイメージで、ヘラでパテをパレット上に伸ばしていくことですね。

オオモリオオモリ

こうすればさらによく混ざるんですね!

スギオカスギオカ

ある程度手際よくやらないと固まってしまうので、混ぜるスピードも意識するようにしましょう。

POINT

硬化が進むので作業は手際よく!

オオモリオオモリ

確かに空気が入っている感じがしますね。

スギオカスギオカ

そうですよね。パテに空気が入ったままになってしまうと、へこみ部分に盛った際に気泡が穴になって出てしまうので、なるべくそれを潰すように混ぜておきましょう。

POINT

パテを潰すように混ぜて空気を抜くのがコツ!

スギオカスギオカ

もう、さっきの主剤と硬化剤のムラがほとんどないと思いますので、いい感じに混ざっていると思います。

オオモリオオモリ

パテもなめらかになった気がします。

スギオカスギオカ

OKです。それでは一か所に固めておいて混ぜる作業は終了です。

スギオカスギオカ

パテの混合が終了しましたので、こちらをへこみ部分に盛っていきたいと思います。塗り方ですが、まずは凹んだ部分から先にパテを埋めていきましょう。

オオモリオオモリ

盛る用のヘラを使って、ですね!

スギオカスギオカ

そうです。凹んだ部分を1度塗ったら、その上から3度ほど同じようにパテを盛っていきます。パテは固まる段階で多少目減りしますので、ヘラを寝かせるようにして、山を盛り上げるようなイメージで塗っていくといいと思います。

POINT

厚づけパテはヘラを寝かせながら中心が盛り上がるように塗っていこう!

スギオカスギオカ

1回目はしっかりとへこみの中にパテを入れるようなイメージで塗ってみてください。

オオモリオオモリ

はい、やってみます!・・・あ、失敗しちゃいました!

スギオカスギオカ

へこみの部分にパテが入り切っていないですね。やり直さなくてもこのまま続けられるので、もう1度パテをヘラにつけて、へこみにパテを押し込むようなイメージで上から塗っていきましょう。

オオモリオオモリ

パテをしっかり押し込むように・・・塗装を剥いだ部分がパテで見えなくなりました!

スギオカスギオカ

そうですね、このようにしてパテをへこみの部分に押し込むことで埋めることができるので、塗る際は意識して作業するようにしましょう。

POINT

まずはへこみの奥にパテをしっかり押し込もう!

スギオカスギオカ

次は少し広く盛り上げるようなイメージでやってみてください。

オオモリオオモリ

広めに、ですね!・・・なんだか上手く盛れていないような気がします。

スギオカスギオカ

塗る時は少し余分目にパテをヘラにとり、しっかりと残していくようなイメージでヘラを寝かせながら塗ると上手くできます。・・・こんな感じですね。

オオモリオオモリ

本当だ、しっかりとパテが盛れています!

POINT

ヘラを寝かせて塗ると上手く盛れる!

オオモリオオモリ

パテは結構多めに取っても大丈夫なんですね。

スギオカスギオカ

そうですね。ただ取り過ぎると変に固まっちゃうこともあるので、これくらいにしておきましょう。

オオモリオオモリ

ありがとうございます!

スギオカスギオカ

ではこれで1時間以上乾燥させる感じで待ちましょう。

厚づけパテの研磨

スギオカスギオカ

それでは1時間以上経過しましたので、パテが固まっているか確認してみましょう。

オオモリオオモリ

盛った部分を直接触って確認していいんですか?

スギオカスギオカ

直接触るともし固まっていなかった時にまずいので、パレットに残ったパテを確認してみたいと思います。

オオモリオオモリ

こちらは固まっていますね!

スギオカスギオカ

パレットのパテが固まっていれば、同じものなので盛った方も固まっています。これで削っても大丈夫ですね。

POINT

パテの硬化はパレットに残ったパテを触って確認!

スギオカスギオカ

それではパテの研磨をしていきたいと思います。

オオモリオオモリ

耐水サンドペーパーの出番ですね!

スギオカスギオカ

そうです、こちらは『サンドペーパー用研磨パッド』に600番の耐水サンドペーパーを巻き付けています。こちらに水をしっかり付けて研磨していきます。

スギオカスギオカ

研磨していくときのコツを一つ、大事なことなのでお教えします!

オオモリオオモリ

お願いします!

スギオカスギオカ

パテのボディとの境界線を先に落としていくようなイメージで研磨するように注意してみてください。

オオモリオオモリ

どうして外側から落としていくんですか?

スギオカスギオカ

パテの方がボディよりも柔らかいため、先に真ん中から作業してしまうと、パテが減り過ぎてしまうことがあります。よって先にこの境界を段差が分からなくなるように研磨し、最後に真ん中の高さを合わせていくという風な削り方が良いと思います。

オオモリオオモリ

なるほど、外から内に研磨するのが大切なんですね。

スギオカスギオカ

なるべく均一になるように、大切なことなのでしっかりこの手順で作業していきましょう。

POINT

まずはパテとボディの境界の段差を落とすように磨いていこう!

スギオカスギオカ

では水とつけて、作業していきましょう。パテの周り部分にもキズがついていきますが、気にせず研磨していってください。

オオモリオオモリ

削り方のコツはありますか?

スギオカスギオカ

怖がらずに、耐水サンドペーパーの面をしっかりとつけて研磨することですね。手で作業すると手の部分のパテだけがすり減ってしまいますが、『サンドペーパー用研磨パッド』を使うことで均一に研磨できるので、必ずパテの研磨時は『サンドペーパー用研磨パッド』を使いましょう。

POINT

パテ研磨時は必ず『サンドペーパー用研磨パッド』を使おう!

オオモリオオモリ

こんな感じですか?

スギオカスギオカ

もっと大胆に作業して大丈夫です、1度お手本を見せますね。思い切ってパテと周りの塗装部分を行き来するようにゴシゴシと研磨してください。こういう動きにするといいと思います。

スギオカスギオカ

汚れてくると状態が見えにくくなるので、濡れたタオルでこのように拭き取ってから研磨していってみてください。

オオモリオオモリ

分かりました!

スギオカスギオカ

あと必ず汚れたサンドペーパーは水で洗って、パテのカスをしっかり落としてから研磨してください。

POINT

サンドペーパーはこまめに水で洗いながら作業しよう!

オオモリオオモリ

パテの真ん中の部分を削り過ぎてしまわないか心配です・・・

スギオカスギオカ

少しぐらいなら全然構わないので、思い切ってやってみてください。

オオモリオオモリ

境界部分を行き来するように・・・こんな感じですね?

スギオカスギオカ

そうですね。段差をならすように、内外内外と研磨していってください。

POINT

パテとボディの境界の段差をならすように内外内外と磨くのがコツ!

オオモリオオモリ

だんだんと段差がなくなってきたように思います!

スギオカスギオカ

境界部分をみてください。このようにパテがかすれてボディの色が見えている箇所があるかと思います。これを“フェザーエッジ”と言うんですけど、こういうエッジが出てくると徐々に段差が分からなくなってきます。

オオモリオオモリ

確かにこの辺りは触ってもあまり段差を感じませんね!

スギオカスギオカ

まだ一部分パテが多く乗っている部分がありますね、ここの段差はしっかり落とす必要があるかと思います。ゴシゴシとしっかり研磨しましょう。

オオモリオオモリ

この部分ですね!

スギオカスギオカ

この段差をしっかり落としていないと、塗装がどんなに上手でも必ずこの部分がはっきり出てしまうので、ここはとても大切な作業になりますね。

スギオカスギオカ

見た感じだいぶなめらかになりましたね、1度触って確認してみて下さい。

オオモリオオモリ

もうほとんど段差が分からなくなりました!

スギオカスギオカ

これくらいで大丈夫だと思います。最後にもう1度キレイなタオルで拭きあげて、一旦厚づけパテの研磨はこれで終了にしましょう。

うすづけパテ盛り&研磨

スギオカスギオカ

1度パテの部分をよく確認してみて下さい。すごくキレイになっているんですが、何か気になるところはありませんか?

オオモリオオモリ

気になるところ・・・あ、よく見るとパテの部分にポツポツと穴が空いているのが気になります!

スギオカスギオカ

これはパテを盛った時に中に入っていた空気が穴になったもので、“巣穴”と呼びます。

オオモリオオモリ

こちらにも何か使えるアイテムがあるんですか?

スギオカスギオカ

この『うすづけパテ ナチュラル』を使用していきましょう。

オオモリオオモリ

先ほどの厚づけに対して、うすづけなんですね!

スギオカスギオカ

こちらも使う前に、シリコンオフで脱脂作業をしておきましょう。パテの部分だけで大丈夫です。

オオモリオオモリ

分かりました!すっかりお馴染みの作業ですね。

スギオカスギオカ

うすづけパテの使い方はとても簡単で、パテに少量とったらこのまま穴に押し込むように、ピンポイントで塗っていきます。

オオモリオオモリ

先ほどの厚づけの時はキズ部分全体でしたが、今回は巣穴部分だけですね。

スギオカスギオカ

そうです。一つ一つの穴に埋め込むように、パテを塗っていきます。

POINT

うすづけパテは厚く塗らず、穴だけを埋めるように使おう!

スギオカスギオカ

ではまずヘラにパテを少量出してみましょう。

オオモリオオモリ

わかりました。少量だけ・・・こんな感じですか?

スギオカスギオカ

そうですね、それで大丈夫です。こちらを巣穴の気になる部分にしっかりとすり込んでみて下さい。

スギオカスギオカ

何度も擦るのではなく、片方に行きっきりで終わらせて下さい。足らなくなったらパテをヘラに足しながら作業して下さいね。

オオモリオオモリ

巣穴を埋めるように・・・どうでしょうか?

スギオカスギオカ

上手く塗れていますね。この後、こちらも1時間ほど乾かしてから耐水サンドペーパーで作業していきます。

オオモリオオモリ

触るとしっかり乾いているようです!

スギオカスギオカ

うん、この状態だったらもう研磨できると思いますね。耐水サンドペーパーの600番を『サンドペーパー用研磨パッド』に必ず巻いて作業するようにして下さい。軽く研磨する感じで大丈夫です。

オオモリオオモリ

軽くですね、やってみます!

スギオカスギオカ

触ってみて下さい、どうでしょうか?

オオモリオオモリ

まだすこしザラついた感じがします!

スギオカスギオカ

フラットにしていきたいので、1度拭いてから耐水サンドペーパーを水で洗って再度研磨していきましょう。研磨する時のコツですが、一方向だけでなくいろんな方向に研磨することでより平らになるので心がけてみて下さい。

POINT

いろんな方向に磨くと平滑に仕上がる!

オオモリオオモリ

なんだか見た目が変わってきましたね!

スギオカスギオカ

余分な所が取れて、必要な部分だけ厚づけパテの巣穴の中に入っている証拠ですね。まだ少しだけ目立つ部分があるので、もう少しだけ研磨していきましょう。あと少しです。

オオモリオオモリ

頑張ります!

オオモリオオモリ

どうでしょうか?

スギオカスギオカ

はい、しっかりと研磨できていますね。こちらで下地処理は終了し、次回からは塗装作業に入っていきます。お疲れ様でした。

オオモリオオモリ

ありがとうございました!

この記事の動画を見る

クリップ