初心者にもわかりやすい
車の傷の直し方・補修方法

HOW TO REPAIR

飛び石キズの補修編

この記事の目次

概要

スギオカスギオカ

今回はこちらのキズを直していきたいと思います。

オオモリオオモリ

これはなんというキズでしょうか?

スギオカスギオカ

こちらは走行中に石が飛んできて付くキズのため「飛び石キズ」と言います。洗車など普段のお手入れをしているときにふと気づくキズで、黒い車などの場合はとても目立つのでしっかり直したいですね。放置すると場合によってはサビになることもあるので、きっちりと補修する方法を今日は教えていきます。

シリコンオフシート(脱脂)

オオモリオオモリ

今回使うのはどんなアイテムでしょうか?

スギオカスギオカ

こちらの『タッチアップペン』『飛び石キズ補修キット』です。

オオモリオオモリ

お馴染みの『タッチアップペン』ですね。飛び石キズ専用の補修キットもあるんですね!

オオモリオオモリ

まずはどんな作業から始めるんでしょうか?

スギオカスギオカ

こちらのシリコンオフシートで脱脂作業をおこなっていきます。こちらは今紹介した『飛び石キズ補修キット』の中に入っているので、別で用意する必要はありません。

スギオカスギオカ

真ん中のシールを剥がして、中からクロスを取り出しましょう。

オオモリオオモリ

シールを開けて・・・取り出せました!

スギオカスギオカ

そちらを適度なサイズに折りたたみましょう。広く拭いても問題ないですが、キズの部分と周辺部分を少し広めに拭くようにしていきます。ワックスや油分の汚れをしっかり落とし塗料の定着を良くすることができるので、拭き残しのないように丁寧に作業しましょう。

タッチアップペン(塗装)

オオモリオオモリ

拭き取れました!では次は何をするんでしょうか?

スギオカスギオカ

早速『タッチアップペン』で塗装していきたいと思います。

オオモリオオモリ

こちらですね!

スギオカスギオカ

最初に確認したいのは、車の塗装と同じ色の『タッチアップペン』を選んでいるかどうかということです。

POINT

ペイントのカラーと車のカラーが合っているか必ず確認!

スギオカスギオカ

『タッチアップペン』の使用前に大事なこと、覚えていますか?

オオモリオオモリ

しっかりと振ること、です!

スギオカスギオカ

正解です。しっかりカラカラと音が鳴るように20回以上振ってみてください。これで中が撹拌されて正しいカラーが出てきます。

POINT

『タッチアップペン』は使う前によく振っておこう!

スギオカスギオカ

では早速使っていきましょう。キャップは回転式になっているのでクルクル回して開けましょう。

オオモリオオモリ

回して・・・と。

スギオカスギオカ

回しきったらキャップはすぐには抜かずストップしてください。先ほど振ったので、塗料が垂れることもありますから気をつけながらゆっくり持ち上げていきます。ペンの先は女性が使うマニキュアのように筆がついているので、そちらに付いた余分な塗料は口の部分でしごいて落としておくと上手に使えると思います。

POINT

筆部分を取り出す前に余分な塗料をしごいておこう!

スギオカスギオカ

さらにもう一点気をつけてほしいことがあります。

オオモリオオモリ

はい!なんでしょうか?

スギオカスギオカ

筆を出した後は必ず先が上を向くように持ちましょう。筆についた塗料が意図しないところに落ちるのを防ぐことができます。

POINT

筆が上むきになるように持って不用意な垂れを防止!

スギオカスギオカ

『タッチアップペン』を塗る際はキズ部分にベタっと塗るのではなく、点を打つように埋めるイメージですると上手に塗れると思います。

オオモリオオモリ

緊張しますが、やってみます!

オオモリオオモリ

どうでしょうか?

スギオカスギオカ

いいですね!伝えた通り、点を打つようにできたので塗料を厚塗りしすぎることもなくキレイに塗ることができました。1度乾燥させましょう。

POINT

『タッチアップペン』は点を打つように少しずつ塗り重ねていこう!

オオモリオオモリ

乾燥したようです!

スギオカスギオカ

キズを確認してみると、まだ凹んでいるかと思います。どうしても塗料は乾燥すると痩せてしまうので、この塗装より少し塗った塗装が高くなるように、塗っては乾燥させてを繰り返し、塗り重ねて高さを出していくようにします。

スギオカスギオカ

では先ほどと同じように塗り重ねていきましょう。

オオモリオオモリ

はい!・・・こんな感じでしょうか?

スギオカスギオカ

先ほどよりも少し塗装が盛り上がってきましたね。もう1度乾燥させてみましょう。

スギオカスギオカ

まだ少し窪んでいるので、もう少し塗料を重ねていきましょう。

オオモリオオモリ

はい!・・・あ、少し塗料をつけすぎたかもしれません!

スギオカスギオカ

これくらいなら特にやり直す必要はないので大丈夫です。少しくらい失敗してもちゃんとリカバリーできますので気にしないでください。では乾燥させましょう。

POINT

少しくらい失敗しても磨きでリカバリーOK!

オオモリオオモリ

『タッチアップペン』の塗装が終了しました、だいぶ目立たなくなりましたね!

スギオカスギオカ

3回の塗装が終了しまして、キズもしっかり隠れていますね。確認してほしいことは、元の塗装より『タッチアップペン』の塗装が少し高くなっているかどうかです、1度触ってその状態なら塗装は完了です。

オオモリオオモリ

キズの周囲も含めて、周りより盛り上がっている感じです。

POINT

周囲の塗装より盛り上がっていれば塗装完了!

オオモリオオモリ

この後の工程はどのようになりますか?

スギオカスギオカ

しっかりと一週間以上乾かしてから、磨いて仕上げる作業をしていきます。

オオモリオオモリ

一旦今日の作業は終了ですね!

POINT

磨き仕上げは約1週間乾燥させてから!

飛び石キズ補修キット(塗料研磨)

スギオカスギオカ

1週間が経過した『タッチアップペン』がこちらです、触ってみるとどうですか?

オオモリオオモリ

ボコっと盛り上がっていますね!

スギオカスギオカ

それでは最終の仕上げとして磨きをいれ、元の塗装の高さに揃えていきましょう。

POINT

盛り上げた塗料を磨いて周囲の塗装の高さとそろえていこう!

スギオカスギオカ

こちらを磨いていくにあたっては、この『飛び石キズ補修キット』の中に入っている耐水サンドペーパーを使うのですが、このままだと塗装した周辺までたくさんキズになっちゃいます。

オオモリオオモリ

確かに!どうすればいいんですか?

スギオカスギオカ

こちらは『飛び石キズ補修キット』の最大の売りなのですが、マスキングシールが入っています。それをこちらにしっかりと貼って研磨することで周りに余計なキズをつけずに作業していくことができます。

スギオカスギオカ

ではシールに書いている手順で進めていきましょう。

オオモリオオモリ

まずは、後で貼ったシールを剥がしやすくするために先に角を折り曲げる、と書いています!

スギオカスギオカ

そうですね、角部分を手前側に来るように折ってください。これをするだけで剥がす作業が楽になるのでしっかり折っておきましょう。

スギオカスギオカ

あとは穴の中央に塗装部分が来るように貼るということで、裏を向けてみてください。シートの真ん中の剥離紙部分だけ剥がしたら、中央の部分が外れるようになっているので外しておきましょう。

オオモリオオモリ

こうですかね?

スギオカスギオカ

そうですね、この部分から塗装した箇所が出るように貼っていきます。

スギオカスギオカ

では、もう1度裏返したら、言ったように貼っていってみてください。

オオモリオオモリ

はい!慎重に・・・

スギオカスギオカ

いいですね。あとは空気を抜くようにしっかりと貼ってください。

スギオカスギオカ

貼れたら、次は上下の剥離紙を剥がして全体を貼り付けていきましょう。

オオモリオオモリ

こちらも空気が入らないように慎重に貼っていきます。

スギオカスギオカ

先ほど折った角の部分は貼り付けないように注意しましょう。

オオモリオオモリ

こんな感じで貼れました!

スギオカスギオカ

ではいよいよ耐水サンドペーパーで研磨していくのですが、このまま研磨するのではなく付属のパッドを使用します。

オオモリオオモリ

こちらですね!

スギオカスギオカ

はい、そうです。こちらに巻いて使っていただくことで段差なく上手く研磨していただくことができますね。

スギオカスギオカ

では水をつけて研磨していきますが、ここで一つ注意です。

オオモリオオモリ

はい!なんでしょうか?

スギオカスギオカ

研磨する際は必ずこのマスキングシールの内側だけを磨くようにしましょう。これをはみ出てしまうと周囲の必要ない部分にまで傷がついてしまうので要注意です。

POINT

周囲の塗装をキズつけないようマスキングシールの範囲内で磨こう!

オオモリオオモリ

では、水をつけて研磨していきます!

スギオカスギオカ

マスキングシールの高さになるまでこの『タッチアップペン』の部分を研磨していきましょう。現状塗装がマスキングシールより高くなっていますから、その高さを落とすように研磨してください。

オオモリオオモリ

黒くなってきてしまいました!

スギオカスギオカ

これは塗装部分が削れている証拠なので問題ありません。怖いですけど気にせず研磨していきましょう。

オオモリオオモリ

よかったです・・・!

スギオカスギオカ

ある程度研磨できたら、いつものように指で触って確かめてみましょう。

オオモリオオモリ

ボコっとした部分がなくなって平坦になっています。・・・あれ、塗装した部分がちょっと白くなっていますけど、大丈夫なんですか?

スギオカスギオカ

はい、こちらは問題ありません。この部分は最後のコンパウンド磨きで直していきますので気にせず磨いていきましょう。

オオモリオオモリ

了解です!

POINT

磨きの途中で白くなっても仕上げで直っていくので大丈夫!

スギオカスギオカ

1度拭きあげたらもう少しだけ磨いていきましょう。

オオモリオオモリ

わかりました!・・・うん、さらに平になっています!

スギオカスギオカ

はい、段差もほとんど取れたのでこれでいいと思います。耐水サンドペーパーの作業はこれで終了します。

スギオカスギオカ

ではマスキングシールを剥がしていきましょう。

オオモリオオモリ

穴が空いていた部分以外には傷一つありません!

スギオカスギオカ

マスキングシールに守られていたので、余計なキズをつけずに『タッチアップペン』の仕上げができるということです。このシールは本当に便利ですね!

液体コンパウンド(仕上げ磨き)

オオモリオオモリ

この白くなった部分を今から直していくんですよね?

スギオカスギオカ

耐水サンドペーパーでキズがついた状態になっているので、こういう風になっているんです。これからこの部分をしっかりと磨き上げていくことでキレイに仕上がると思うのでやっていきましょう。

オオモリオオモリ

使うのはこちらの『液体コンパウンド』『コンパウンド専用スポンジ』ですね!

スギオカスギオカ

ではこちらの作業を進めていきましょう。まずは液体コンパウンドをしっかりと振っていきます。

オオモリオオモリ

はい!よく振りました!

スギオカスギオカ

続いて蓋を開けたら、『液体コンパウンド』『コンパウンド専用スポンジ』へと少量つけていきましょう。

オオモリオオモリ

大体これくらいですね!

オオモリオオモリ

どのように磨けばいいですか?

スギオカスギオカ

磨き方は前回のコンパウンドの時と一緒ですね。『コンパウンド専用スポンジ』につけたコンパウンド液をペタペタと車体につけたら、その液を広げるように磨いていってください。

オオモリオオモリ

では、磨いていきます。

オオモリオオモリ

一定方向に向かって磨くんでしたよね?

スギオカスギオカ

そうですね!キズの部分を意識しながら磨いていきましょう。

オオモリオオモリ

わかりました!

オオモリオオモリ

どうでしょうか?

スギオカスギオカ

ずいぶん広い部分は取れたと思いますね。段差も落ちましたし分かりにくくなったんじゃないかと思います。

オオモリオオモリ

だいぶ周りと馴染んできたかなという印象ですね!

スギオカスギオカ

見た目的に問題なければそれで終了になりますが、ペーパーで磨いたキズが少々残っているのでここをしっかりともう1度だけ磨いて終わりにしましょう。

まとめ

オオモリオオモリ

磨けました!

スギオカスギオカ

耐水サンドペーパーで磨いた後の白っぽさも全部取れて『タッチアップペン』の色が出てきたんじゃないかなと思います。

オオモリオオモリ

最終のコンパウンド作業で一気に分からなくなりましたね!

スギオカスギオカ

使う商品と、作業方法をしっかり守ればここまでキレイになります。作業は以上で終了です、お疲れ様でした。

オオモリオオモリ

ありがとうございました!

この記事の動画を見る

この補修に必要な商品
  • タッチアップペン
  • 飛び石キズ補修キット
  • 液体コンパウンド
  • コンパウンド専用スポンジ
他の記事も見る

コンテンツTOPに戻る

PAGE TOP

クリップ