へこみキズ(ボディ)の補修
近くから見ても
目立たないキズが
隠せればよい
ガレージでの接触やいたずらなど、知らないうちについてしまったボディのへこみキズ。でも「99工房」なら、ボデーペンを使った本格的な塗装補修で、ボディのへこみキズを、近くからでも目立たないレベルに直すことが可能です。
- 全19工程
- 約390分※1
- 約13,900円※2
※1 作業時間は、塗料の完全硬化時間は含んでおりません。
※2 ボデーペン定番カラー(メタリック・パールマイカ)使用時
下地研磨
この工程に必要な商品
脱脂

シリコンオフをスプレーしてキレイなタオルで拭きます。
塗装やパテ塗りの前には必ず脱脂しておきましょう。
ペイント補修の大敵は油分です。塗装面に油分が残ったままだと、せっかく塗ったパテやペイントが後からはがれ落ちる原因になります。
この工程に必要な商品
厚づけパテ塗り
この工程に必要な商品
厚づけパテ研磨

耐水サンドペーパー600番でていねいにパテ研磨していきます。とことんこだわりましょう。
なめらかになるまで仕上げます。
研磨パッドを使えば力が均等にかかり、キレイに仕上がります。
この工程に必要な商品
うすづけパテ塗り&研磨
この工程に必要な商品
プラサフ塗装
この工程に必要な商品
プラサフ研磨

塗装の表面が乾燥したら、マスキングをはがし、さらにしっかり乾燥してから、耐水サンドペーパー1000番で、プラサフ塗装した部分と周囲の塗装の段差をならすように研磨していきます。
プラサフ塗装した部分の外周部から作業してください。研磨パッドを使えば力が均等にかかり、キレイに仕上がります。
周囲の塗装との境目に段差が残っていると、カラー塗装した時に必ず目立ってしまいます。なめらかになるまで研磨しましょう。
指でなぞっても段差が分からない、ツルツルの状態。
この工程に必要な商品
コンパウンド細目
この工程に必要な商品
ボカシ剤

カラーペイントをスプレーする直前に、広い範囲にボデーペンボカシ剤をスプレーしておくことでカラーペイントの塗装時に発生する白っぽいザラつきを効果的に抑えることができます。
ホワイトパール系やイエロー、レッドなど明るいカラーについては、特性上隠ぺい力が低いため、塗り重ね回数が多くなります。
この工程に必要な商品
クリアー塗装(メタリック・パールマイカ塗装の場合)
この工程に必要な商品
コンパウンド磨き
この工程に必要な商品
近くから見ても目立たない
納得の仕上がり!
納得の仕上がり!

工程ごとにしっかりと『ボデーペン』でのペイント補修を行えば、へこんだボディのキズをここまで目立たなくすることができます。修理に出す前に一度「99工房」によるボディのDIY補修を検討してみてください。
- 動画で手順を見る
- この補修に必要な商品
- オンラインショップで購入する
-
※セットに塗料は付属しておりません。必ず別売りの『ボデーペン』を購入してください。
- 他の仕上がりレベルの補修を見る