
「PEUGEOT-106(プジョー:106)」最終章。完成!
みなさん、こんにちは。 前回のvol.15の更新から少し期間が経ってしまいました。昨年8月に開催された「JAPAN DIY HOMECENTER SHOW 2017」で、製品の実演モデルとして活躍してくれた「PEUGEO…
みなさん、こんにちは。 前回のvol.15の更新から少し期間が経ってしまいました。昨年8月に開催された「JAPAN DIY HOMECENTER SHOW 2017」で、製品の実演モデルとして活躍してくれた「PEUGEO…
みなさん、こんにちは。 先日ご報告しましたとおり、先週8/24~8/26に千葉県の幕張メッセで開催されました「JAPAN DIY HOMECENTER SHOW 2017」のソフト99ブースにて、「PEUGEOT-106…
みなさん、こんにちは。 前回をもって「PEUGEOT-106(プジョー:106)」の、運転席側の車内外の再生が完了しました。 ボンネット以外のボディ、ヘッドライト、ホイール、未塗装樹脂パーツ(フロントバンパー以外)、車内…
みなさん、こんにちは。 前回、車内のシートをクリーニングを行いましたが、今回は、その他の車内パーツをきれいにし、車内全体を仕上げていきたいと思います。 ハンドルやサイドドア内側、ダッシュボード等、車内のパー…
みなさん、こんにちは。 前回に引き続き、今回も車内の再生を行っていきます。今回はシートのクリーニングを実施していくのですが、その前にまずはシートのデザインを見てください。 Vol.1で軽く触れましたが、1998年「日本に…
みなさん、こんにちは。 これまでは車の外装の再生を実施してまいりましたが、今回から3回にわたって車の内装を再生していきたいと思います。 まずはこちら、運転席側のドアなのですが、 よく見るとわかるように、運転…
みなさん、こんにちは。 本日は、ワイパーアームのサビを補修し、元の黒の状態に再生していきたいと思います。 ワイパーゴムやブレードは半年や1年のサイクルで交換されるケースが多いですが、ワイパーアームを交換されることはほとん…
みなさん、こんにちは。 前回は2回に分けてブラックパーツのツヤ再生を行いましたが、今回、ヘッドライトのくすみを取り除いていきたいと思います。 「FIAT-PANDA」はヘッドライトがガラスだったのですが、今回の「PEUG…
みなさん、こんにちは。 前回のvol.7「ブラックパーツのツヤを再生する(前編)」に引き続き、ブラックパーツのツヤを再生していきたいと思います。 前回の記事では硬質樹脂のブラックパーツのツヤを再生させましたが、今回はゴム…
みなさん、こんにちは。 前回はボディの経年劣化によるダメージの再生を行いました。 今回はこのブラックパーツ(未塗装樹脂)のツヤの再生を行っていきたいと思います。 車にとってブラックパーツは、全体のデザインのアクセントとな…
みなさん、こんにちは。 前回、『液体コンパウンドトライアルセット』や『エアータッチ』を使った小キズ補修を行ったことで、大きく目立つキズはなくなりました。 今回は長い年月の経過により発生するボディの無数の細かいキズの補修を…
みなさん、こんにちは。 前回、『液体コンパウンドトライアルセット』を使用した磨き作業でサイドステップにできた「PEUGEOT-106(プジョー:106)」の小キズを補修しましたが、今回は磨き作業だけでは再生することが難し…
みなさん、こんにちは。 前回は、ホイールのブレーキダスト除去を行ったのですが、今回から、「レトロカー再生への道」のメインの工程ともいえる、ボディについてしまったキズの再生を行っていきたいと思います。 ボディについたキズは…
みなさん、こんにちは。 前回、洗車の後、全体のコンディションチェックを行い、ダメージや劣化の確認ができました。今回からいよいよ本格的な再生作業にとりかかりたいと思います。 まずは洗車作業の流れから、ホイールにこびりついた…
みなさん、こんにちは。 いよいよスタートしました「レトロカー再生への道-シーズン2-」での「PEUGEOT-106(プジョー:106)」の再生プロジェクト。 まずは車両の状態チェックから入っていきます。 「FIAT-PA…